
バイト先の店長が嫌いすぎてバイト辞めたい…
現役地方のドラッグストアで店長をしていますNaminoです!
先日仕事の休憩中にSNSを眺めているとこんな発言を目にしました。
- バイト先の店長が嫌い
- 店長がいつも怒ってきて怖い
- クサイ、ウザイ、キモイ

現役店長の身からすると目を覆いたくなるよな内容だっだぜ…
ああ、店長ってやっぱり嫌われるのね…とショックを受けと同時にある程度は仕方ないことだとも思います。
・ミスをした時に怒らなければいけない
・本部から来た指令を割り振り従業員をこき使う
そういう「立場」であるから嫌われても仕方ないんです(そう思わせてくれ…)
しかし、仕事上の立場であるのはわかっているけど、従業員の立場からすると
店長嫌い!仕事辞めてやる!
実はかくいう私も実際にまだ副店長として働いている時の店舗の店長が嫌いでドラッグストアを辞めています。

だからみんなが店長を嫌う理由は身をもって体験しているからよくわかるぜ!
仕事で悩みがあってストレスになって心が壊れそうになるくらい追いつめられているのであれば仕事は辞めたっていいんです。
仕事は人生のすべてではありません。
店長のことが嫌い。なのであれば「正しい」辞め方をして人生を謳歌してみませんか?
今回は私も経験したことがある「店長のことが嫌いで仕事を辞めたい!」人に向けた、円満に仕事を辞める方法を現役ドラッグストアの店長がお教えます!
バイト先の店長が嫌い!キモイ!怖い!飛んでくれ!バイトに嫌われまくりの店長の特徴
- 今日店長とシフトが被ってる最悪…
- 店長が近づいただけで吐き気がする
- 毎日こんなに怒ってこの人仕事楽しいのかな?
そう思っているのは実はあなただけではありません。
あなたの店舗にもいる「嫌われる店長」の特徴を集めてみたのでまずはご覧ください。
特徴① 必要以上に怒る
仕事である以上ミスをしてしまった時に怒られるのは避けられないでしょう。
それ自体はあなたももちろん納得してくれていると思いますが、このような怒られ方はしていませんか?
・1時間以上も長々と説教される
・みんなの前で怒る
感情的に怒ってきたり気分を害するような発言や言動をするのであれば、それは嫌われても当然でしょう。
そもそもミスなんて誰だってします。それをそんなクドクドと怒っても仕方ないのに必要以上に言ってくるのはただのストレス発散としか思えませんね。

そんな人とは俺も働きたくはないんだぜ!
特徴② セクハラまがいのことをしてくる
- 昨日(ピー)なお店に行ってさー
- ○○ちゃん(下の名前)って呼んでもいい?
- 今度一緒にご飯でもいかない?
こういうデリカシーのかけらもない店長も実際にいます。
当の本人はなんとも思っていなくても、そういうセクハラまがいのことをされたり言われた側ってすごく傷つきますよね。
【ニオイも立派なセクハラ】
「スメハラ」という言葉を聞いたことはありますか?
スメハラとは臭いで周囲を不快にさせる嫌がらせのことで、本人は無自覚な場合が多いのが困りものです。日本人はストレートに物事を伝えられない性格で、口臭や体臭がキツイ人がいても95%の人が我慢してしまうようです。
タバコの臭いや体臭・口臭。近寄らないでーって思っていてもなぜそういう人は話をする距離も近いのでしょうかね?このような「ニオイ」に関するマナーはタバコを吸う人だけでなとも考えていて欲しいところ。
特に女性が多い職場の店長ならばなおさら!
ニオイも立派なセクハラの一種です。
他にも
- ご飯をクチャクチャ音を立てて食べるクチャラー
- 特定の人にだけ当たりが強い
- 断っても断ってもごはんや飲みに誘ってくる
そんなセクハラ店長は言語道断です。
特徴③ 店長としての仕事をしていない
店長の主な仕事は次の3つだと私は考えています。
①クレームやお客さんとの揉め事の最終的な責任を取る
②従業員の話を聞いて人も円滑に店を運営する
③従業員の指導・育成
売り上げ・粗利の予算管理。シフトの作成。本社から来た指示の実行。
これらは極論だれだってできることだし、店長にしかできない仕事ではありません。
「従業員」・「お客様」・「店舗で起きた問題」
をすべて責任を持って対処することこそが店長の最たる仕事ではないでしょうか?
にもかかわらずこんな店長いませんか?
・従業員同士の揉め事に関与せず「我関せず」を貫く
・店舗で起きた問題はすべて他の従業員に対処させる
こんな店長私から言わせていただくと「職務放棄」でしかありません。

でも実際にこんな店長もいっぱいいるのが現状だよな…
嫌われ者店長がいると職場の雰囲気も悪くなり、仕事にも行きたくなくなってしまうでしょう。
「仕事辞めたいなあ…」と思っている人も多いと思いますが、その一方で店長のことが嫌いなだけで仕事内容や従業員に不満はないというと考えていませんか?
もしバイトを辞めずに済むのであるのであれば、それが一番と思っているのであれば次のような考え方を取り入れてみてはいかがでしょうか。
バイト先の店長が嫌いすぎて辞めたいと思ったけど前向きに働く方法を考える
店長が嫌いだけど転職をしたり次のバイトを探したりが面倒だったり、今の職場自体には何の問題もないと感じていたりする方は次のような考え方をしてみてください。
考え方① 嫌いな人と働く練習と考える
バイト先や仕事先だけでなく今後嫌いな人と嫌々でも一緒に過ごさなければいけない場面というのが出てきます。
- 重要な取引先の上役
- 彼氏・彼女の両親や親せき
- 地元の集まりで嫌いな人も来るらしい…
このような避けては通れない嫌いな人とのコミュニケーションをとる機会がこの先必ずと言っていいほど出てきます。
特に今お付き合いしている彼氏・彼女のご両親が性格的に合わない…なんて可能性も十分にあります。
嫌いな店長は転勤して今のお店からいなくなればもう二度と会わないでしょう。
未来のことを考えて「嫌いな人と接する練習」だと思ったら、少しは楽になりませんか?

社会人として経験を積めば積むほどそういう場面というのは出てくるぜ…気を付けな!
考え方② 自分の成長の糧とする
嫌いな店長とでもいっしょに働けるのであればこの先どんな問題が起きても乗り越えられると思いませんか?
・従業員が抱いている問題を放置しない
・仕事上で起きたことに責任を持って対処する
など今の嫌いな店長ができていないこと、やっちゃっていることを反面教師にしてください。
店長に嫌なことを言われたのであれば「自分が社会に出たときに今言われたことは言ってはダメだ」と思うのであれば、きっと今の経験はあなたにとっての成長の糧になります。
考え方③ 働く理由を考え直す
「私は今のこの嫌いな店長と一緒に働きたいから今の仕事を始めました!」
なんて人は絶対にいませんよね。
- 学校やプライベートの合間で働ける時間帯の仕事
- 給料や仕事の内容がよかった
- 友だちや仲間と一緒に働ける
人によって働く理由というのは様々あると思いますが、今一度その理由を考え直してみませんか?
そうすることで目的意識がしっかりと確立されて店長になにを言われても強い自分でいられます。
【なぜもう一度ドラッグストアに入社したか】
私は冒頭でお話した通り配属された先の店舗の店長が嫌いで嫌いで嫌になったためドラッグストアの仕事を辞めました。その後、少しの間休職期間があるのですが、そこで
- 自分の本当にやりたいこと
- やってて楽しいと思ったこと
- これから先定年までやっても「いい」と思えること
を考え直した時に「もう一度ドラッグストアで働きたい」と言う考えに行きつきました。
ドラッグストアに再就職してクレーム処理や従業員のトラブルなどやりたくないこともいっぱいありますが、それでも自分がやろうと決心した道だとどんなことも楽しく乗り越えられます。
覚悟があればどんな困難も乗り越えられるのは嘘ではないと身を持って経験しました。
あなたも自分がなぜ働いているのか、今一度考えてみませんか?
考え方を変えてみたり、自分のやりたい仕事について考え直したり、それでも店長のことが嫌いでどうしようもない。
そんな時は仕事を辞めてもいいんですよ。
※実際に私も店長のことが嫌いすぎて仕事を辞めました。
・翌日のシフトが店長と被っていると寝られなってしまう
・仕事辞めたいって毎日思いながら働く
店長が嫌いすぎて私のように体調が悪くなったり、仕事を辞めたいと常に考えたりするようになったらかなり危険。
すぐに転職か次のバイトを探すことを強くおすすめします。
ただし「辞め方」によってはバイトをせっかく辞められた後も嫌いな店長がいる職場に行って手続きなどをしなければならなくなってしまいます。
・無断で欠勤を続ける
・店長の許可もなく次の職場を見つけてバイトに行かなくなる
⇒最悪の場合あなたが会社から訴えられる場合があります。
そのため正しく・円満に・円滑に嫌いな店長がいる職場とはオサラバしましょう!
バイト先の店長が嫌いすぎて辞める時に円満に辞める3つの方法
せっかく勇気を出して店長に仕事を辞めるって伝えることができたのに、ずるずる退職を引き延ばされたり、退職後も手続きが必要で嫌いな店長に会わなければいけなくなったり…
店長が嫌いだからこそ円満退職の仕方を学ぶ必要があります。
現役店長だからこそ知っていることもお伝えしていくので、退職で失敗したくない人はしっかり読み進めてください。

現役ドラッグストアの店長が円満退職の仕方を教えるぜ!
方法① 退職の意思は事前に伝える
「実は仕事が嫌ですぐにでも辞めたいんです…」
と勇気を振り絞って言ったものの、それは返って逆効果。
・すぐには無理だからもう少しだけ頑張って働いてと退職を引き延ばされる可能性が高い
・仕事はみんな嫌だよなんて諭される
⇒引き留められる可能性大!
そもそも店長が嫌いで辞める決心はついているはずです。
にもかかわらずこの言い方だとその嫌いな店長に事情を聴いて話をする必要があったり、ずるずると退職期間を引き延ばされたりする可能性があります。
まず「退職を事前に伝える」「理由はある程度オブラートに包む」という点に注意しましょう。
ちなみに民法第627条によれば、2週間前に退職の意思を伝えれば辞めることが可能と説明があります。
期間の定めのない雇用の解約の申入れ
当事者が雇用の期間を定めなかった時は、各当事者はいつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。
一部引用:e-Gov「民法第627条」より
ですが一般常識的に考えて退職の意思を伝えるのは2か月以上前には伝えましょう。

辞められる側のことも考えると辞めやすくなるぜ!
また会社の就業規則にも退職の意思がある場合はいつまでに伝えておくようにと決まっている場合もあるので、就業規則も合わせて読んでおくようにしましょう。
方法② 退職を伝えた後もしっかり働く
「退職もうまく伝えた!これで晴れて自由の身だ!」
と思ってもまだ在職の身です。
もうこの会社は辞めるんだから…と手を抜きたくなる気持ちもわかりますが、ほかの従業員の仲間がいることを忘れてはいけません。
・退職日までは今まで通りの働きをする
・ほかの人に迷惑をかけない辞め方をする
など社会人としてもマナーを守った辞め方をしましょう。
また退職日をほかの従業員に伝えるときは「1か月前」を目安に1人1人にきちんと事情を説明すると円満な退職をすることができます。
方法③ 次の職場を見つける
- 自分が辞めるのは罪悪感を感じる
- 今いる従業員の人たちにも悪い気がする
- 店長に退職を切り出し辛い
実際にあなたが店長のことが嫌いすぎて辞めたい…と店長に退職の意思があることを伝えるときにこのような考えが頭の中をよぎると思いませんか?
今日言おう、というのがあさってに変わり、あさって言おうが来週に変わり、来週言おうが来月に変わり…気づいたらずるずる働いていたなんてことにもなりかねません。
このような言い出し辛さを逃れるためにも次のバイト先や職場を見つけてから退職へと順序を進めていきましょう。

次の職場が見つかったと言えば嫌いな店長も何も言えないからな!
【バイト探しも進んでいる?】
今あなたが働いている職場はどこで見つけましたか?
- 知人・友人の紹介
- タウンワークなどの仕事情報誌
- 店頭のチラシ
今の時代どこのお店も人手が不足しており経営者としても雇用問題に非常に頭を抱えている状況です。
その中で経営者が従業員確保として力を入れているのが「ネット求人」
ネットであれば広告料さえ払えば不特定多数の大人数に、かつ分かりやすく企業の情報をアピールできます。また求職者もネットから情報を得る機会が多くなっているため嘘やごまかしはきかない「正確な」情報しか掲載することはできなくなってきています。
☒ 入社したけど思った職場と違う
☒ 求人情報に書いていた職務内容じゃあなかった
☒ 時給や給料が見た情報とは異なっている
など入社してのがっかりをなくすためにネットで企業の口コミを見たりや実際に働いている人の声を聞いたりするならネットで求人を探すのが早くてわかりやすくて便利になってます!
では最後に失敗しない次の職場探しの方法を解説していきます。
失敗しないバイト探しの方法を現役ドラッグストアの店長が教えます!
店長が嫌いすぎて辞めたものの次に入った職場も同じような境遇だった…
なんてことにならないように今度はしっかりと下調べをしてバイト先を探しましょう!
失敗しないバイト探しのために特に注意すべきポイントは次の3つ。
① シフトの融通が利くか
② 時給と仕事内容のバランスが適正か
③ 人間関係は良好か
ポイント① シフトの融通が利くか
フリーターでなければ一年を通じて同じペースでバイトをし続けるのは困難でしょう。
- テスト期間で勉強したいから数週間休みたい
- 夏休みや冬休みの長期休暇を利用して旅行にいきたい
- 文化祭や学園祭のイベントに集中したい
などを考えてみると実は社会人よりも学生の方の方がスケジュールがたくさんあります。
あらかじめスケジュールを確認しておいてどこで休みたいかを想定しておくことで、バイト探しもぐっと楽になります。
・「週1日から勤務可能」
・「曜日/時間を選べる」
などシフトの融通が利きそうな文言が入っているか確認しておきましょう。

困ったときに必ず役に立つからな!
ポイント② 時給と仕事内容のバランスは適正か
次に確認しておくべきポイントは「時給と仕事内容のバランスがあっているか」です。
一度でもバイトした経験があると思いますので、前回のバイトで培った自分に備わっているスキルをどのように生かしていくかを考えていくといいでしょう。
また社会には様々な仕事内容のバイト求人がありますが、コウ時給のバイトは総じて業務レベルが高く、専門的な能力が求められるケースが多いです。
・飛び込み営業:歩合制で契約が取れれば稼げる反面、むいてなければ悲惨な目に…
・家庭教師:大学卒業以上の学力が求められるケースがある
などが挙げられます。時給が良い=仕事内容もハードだと思っていただいてもいいでしょう。
あなたが持っているスキルや体力・器量とアルバイトの仕事内容・時給と照らし合わせてバイト先で活躍が出来そうかを判断することが大切です。

コンビニやドラッグストアなどの小売業で働いた人でレジ打ちの経験があればある程度のどこの職場でも活きてくるんだぜ!
ポイント③ 人間関係は良好か
最後のポイントはやはり職場の人間関係が良好かどうかです。
もちろん働いてみるまで職場の内部の人間関係までは詳しくわかりませんが、働きたいと考える職場の次のポイントを見ることである程度は予想できます。
・お店や店舗はキレイか
・上司らしき人が従業員と接する態度は和やかか
「人間関係が良好でない店はお店が汚い」というのが個人的な経験であります。
床の汚れやゴミが落ちていないかなど、普段買い物に行くようなところであれば確認してみましょう。
また買い物に行くような職場でなかったとしても従業員が働いている姿を見て楽しそうに働いているかどうかは必ず注目すべきポイント。
このようにある程度は職場の人間関係が透けて見えるようなポイントがあるので、次の職場で人間関係に揉めなくない人は必ず確認しておきましょう。
【バイト探しはどうすればいいの?】
求人情報誌や求人サイトなどがありふれていて、バイト探しが便利になった反面で今度は逆に何を利用すればいいかわからない状態になりますよね。
- 掲載求人数
- 求人の探しやすさ
- バイトに受かったときの報酬
主にこの3つの観点から求人募集を選ぶとあなたに合った職場が見つかります。
おすすめなバイト探しは「複数求人サイトを登録する」こと!
やはりネットは探しやすさ・見つけやすさもあり、さらに複数求人サイトに登録することで本当にあなたに向いている求人をもれなく探し出すことができます。
こちらの記事で求人サイトの比較をご紹介しているので合わせてご覧ください。
店長が嫌いすぎてバイトを辞めるなら正しい方法で正々堂々と辞めてやりましょう!
店長が嫌いすぎてバイトを辞めたいなら正しい方法と順序を踏んで正々堂々と辞めてやりましょう。
① 退職の意向を伝える
② 勤務最終日までしっかり働く
③ 次の職場を探す
この3つのステップを守って嫌いな店長とはオサラバして素敵な人生を歩んでくださいね!
ほかにも店長がウザイ・怖い・店長を飛ばしたい方は次の記事を参考にしてください。
コメント